【保育時間】月〜金曜日:7:00〜18:00 / 土曜日:7:30〜18:30
【 休 園 日 】日曜日、祝日
2025.03.18
たくさんの思い出いっぱいとなった1年も締めくくりの時期となりました。4月の頃に比べ、心も体も大きく成長した子どもたち。4月から新たな気持ちでスタートを切れるように、今から生活習慣をしっかり見直しましょう。今年度も一年、子ども達の健康管理にご理解・ご協力いただき本当にありがとうございました。
今月は、「マイコプラズマ肺炎」について・・・
最初はかぜと似た症状が現れ、1~2日遅れて咳が出始め、1ヶ月くらいしつこく続くのが特徴です。特に早朝や就寝前に、ひどく咳込む傾向があります。咳が長引き、なかなか改善されない場合は治療薬があるので受診をしましょう。潜伏期間(14日~21日)が長く、感染源の特定は困難ですが、熱やアルコールに弱いので、消毒薬を使用することで予防ができます。咳で感染が広がるため、手洗い・うがいなどもこまめに行いましょう。また、かぜやインフルエンザと同様、免疫力が弱っている時にかかりやすいので、栄養や睡眠をしっかりととり、規則正しい生活を心がけましょう。
耳の健康チェック
●こんな症状が見られたら、耳鼻科に相談を
・向かい合って話せば通じるが、背後から声をかけると返事をしない。
・テレビの音量を大きくしたり、近付いて見る。
・会話をしていて、何度も聞き返す。
・話しかけられてもぼんやりしたり、後から聞き返したりすることが多い。
・よく耳を触っている。
☆耳掃除の注意点
・まずは、子どもが耳に触られるのに慣れることから始めましょう。
・ゆったりとしたスペースで子どもを横向きに寝かせ、体勢を安定させましょう。
・綿棒を使用する時は、耳垢を奥に押し込まないようにしましょう。
・耳掃除は、耳の入り口から1~1.5cmまでにしましょう。
・耳垢を取ることに終始せず、子どもがリラックスできることを心がけましょう。
・きれいに取れなくても、「じっとして偉かったね」などと声をかけてあげましょう。